2009年11月30日月曜日

水掛け論

年収300万円→500万円 はかなり嬉しいが
年収700万円→500万円 はかなり苦しい

幸せの不思議
価値観のギャップ

双方が相手の気持ちを理解しようとしなきゃ
何百回話しても意味ねえ!

2009年11月26日木曜日

精神ダメージ

人は損することより儲けそこなうほうが
多大な精神的ダメージを受ける

円高になってすべきこと

円高になったときに海外資源を買い漁ればいいんだが
ハゲタカみたいな存在の日本に価値は無し

だからこそ
確かにトヨタとか輸出産業は厳しくはなるが
そういう環境で生き残るからこそ意味を持つ

2009年11月24日火曜日

相場に確定は無い2

相場はどっちにいくかわからないのに
ここでSは無いとかLは危ないとか何なの?
はめ込みなの?

2009年11月19日木曜日

勝てば官軍、負ければ賊軍

人の不幸を見てよくメシウマって言ってる連中がいるが
本当にそうなってしまったら、おしまいだよな

>>
[昔]
戦争に負ければ、金品を取られ土地を追われる。
勝者はそれらを手に出来る。
[現在]
株や為替市場で負ければ、資金を取られ保有しているも持っていかれる。
勝者はそれらを手に出来る。

負けた輩が悔しさや苦しみから逃れるために、
自分より不幸な人間を見つけようとしたり略奪をしようとしたりするわけ。
勝った輩は地位が上昇していくわけ。

>>
そうなんだよな
「結果が全て」って言葉がしっくり当てはまる

負けないために

【負けは自滅】
私は、仕事でも人生でも、「負ける」という行為の九九パーセントは「自滅」だといっていいと思っている。実際にスポーツ、経済、ギャンブル、あらゆる世界でくり広げられている勝負において、「負け」の原因をつぶさに見ていくと、圧倒的に多いのは自滅で負けを引き寄せているパターンである。

【シンプルに考ろ】
ビギナーズラックはけっして偶然ではない。ビギナーズラックは起こるべくして起こっている。「難しく考えない」――ここにビギナーズラックの必然性がある。人は、ものごとがわかってくるとだんだん難しく考えるようになる。知識や情報が増え、考えが広がってくると、そこに迷いが生じてくる。勝負は複雑にすればするほど、「負け」へと近づくことになる。勝負の世界でも「シンプル・イズ・ベスト」ということがいえるのだ。

2009年11月18日水曜日

教えてエロい人><

ドル円はどっちに行くの?下に行くの?

日本人が買ってるから下に行くの?
売りまくってたら上がるの?

教えてエロい人><

2009年11月15日日曜日

レンジ相場予想

トレンド相場のときに、「これからレンジ相場になる」と予測し当てる人はほとんどいないが

レンジ相場から抜けるときに、「今はまだレンジ相場だ」と予測し外す人はたくさんいる。

2009年11月12日木曜日

意外な大国

領土は小さいが日本は大国だぜ

総領土面積:EEZ(排他的経済水域)と領海と領土を合わせた国別順位、 国名 EEZ+領海+領土
1. ロシア 24,641,873 km
2. アメリカ 20,982,418 km
3. オーストラリア 18,335,100 km
4. カナダ  15,583,747 km
5. ブラジル 12,175,831 km
6. フランス 11,709,843 km
7. 中国 10,476,979 km
8. インド  5,559,733 km
9. 日本 4,857,193 km
10. ニュージーランド 4,352,424 km

2009年11月11日水曜日

レバ規制~業者破綻リスク~

レバレッジ規制は投資家の危険を増やし、損もさせているから反対されます。

業者破綻時のリスクと手間(完全信託でも手間と時間がかかる)を考えると
レバレッジが高い方がリスクが低く投資家の利益になります。
(ハイレバレッジの方が安全です)

口座に1000万入れてレバレッジ20倍で運用するのと
口座に100万入れてレバレッジ200倍で運用するのでは為替変動リスクは変わりません。

しかし、レバレッジが20倍に規制されたとすると、
規制前は業者破綻時に損害最大額が100万ですんだのに
規制後は1000万になります。
業者破綻リスクは確実に上がっています。

レバレッジ規制は金持ちにも損です。金利収入が多い方は特に。

そもそも金利もつかないのに
余分に金を預けろと言われている時点(上の例だと900万)で
規制されると損になります。

2009年11月10日火曜日

ゾンビ投資法

負けても負けても入金する手法。
1回あたりの入金が1~5万円と額は少ないが、無限に生き返ってくる。

2009年11月9日月曜日

相場に確定は無い

上だの下だの言ってるうちは素人

>>
だよな。

>>
同意
こんなとこで必死に言い合ったらそれが思い込みになっちゃうよ

2009年11月7日土曜日

必要不可欠な実力

ミスター・ウォーレン・バフェットのお言葉
投資家は、悪いボールに手を出しすぎるので、成績が悪くなる。
投資の場合、ストライクゾーンギリギリに決まるボールを三球
見逃してもアウトにはならない。
実績を上げるためには、絶好球がくるまで待たなくてはならない。


>>
これってイチロー自身がそういう経験をしてるんだよね。
大リーグ記録達成以前にスランプに落ちた時があって、自分の試合中のスイングを
ビデオでじっくり見て気づいたんだってね。以前は球を選んで振っていたのに
スランプの頃からなぜかボール球に手を出してしまっている自分に。


>>
一流あっての言葉だね
ボールかストライクか見分ける目が無けりゃ話にならん。
相場観って大事なんだな~

失業率と株価

失業率が上がってなんで株価が上がるんだよw

>>
失業率が上がる
①いいリストラをする→企業の業績アップ(赤字路線の廃止)→株価アップ
②適当にリストラをする→売り上げダウン→株価ダウン

ってことだろ
リストラって元々再構築って意味だしね
再構築=絶対的に悪い ではないだろ


>>
そういえば
失業率はしばらく上がり続けるが成長率はプラス圏に回復する
っていう予測あったな



>>
日本も今後は無能社員の切捨てに躊躇しなくなるかもね
正社員雇用10年目とかでも

2009年11月6日金曜日

無知を知らない

何もわかってないのにわかったかのような口きくやつは何なんだ?

足がつく範囲まで海に浸って大海を知ったと公言してるようなもん

聞くに耐えん

さらに問題なのは、何度もそれを聞かされることによって
本当にわかってる人の意見さえも、先入観でそう見えやすいということ。

結局は自分の問題なんだな
その区別がしっかり出来れば、聞き流せばいいだけだし

2009年11月4日水曜日

最後に立つのは

強いものが生き残るんじゃない。
変化できるものが生き残るんだ。

2009年11月3日火曜日

FX推奨

人にFXやってる事を聞かれても
個人的にはオススメできないってやんわり諭してるわ俺



FXは人に薦められてはじめると、損出したときに人間関係が壊れていくからな



元からやってる奴とポジトークするのは楽しいけど
やってない奴には絶対にやめとけって言ってる

売買推奨

471 名前:Trader@Live![] 投稿日:2009/11/03(火) 13:56:38 ID:5tdDA+AW
先日、お気に入りのキャバ嬢がFX始めたらしく、その話で盛り上った
のはいいんだけど、羊円の購入を強く勧めたため(85円近辺)、それ以来怖くて店にいってない(現在81円付近)

あのときの俺を見る尊敬のまなざしが、一週間足らずで憎しみへと変わっているのは確実
メールが何度もきてるけど、これまた見れない

やバス

勝負のミステリー

野村監督も言っているのです。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

2009年11月2日月曜日

栄枯必衰パターン

企業凋落5段階説

第1段階は「成功体験から生まれた自信過剰」、
第2段階は「規律なき規模の追求」、
第3段階で「リスクと危うさの否定」へと病状が進み、
第4段階では「救世主にすがり」、
第5段階で「企業の存在価値の消滅」となる。

トヨタは現在第4段階にいるとのこと。

貧乏ごっこ

俺、貧乏ごっこしてる。
給料もらったら、12万円だけ手元に残してあとの残りは銀行に預金。
そしたら、俺は手取り12万円の安月給サラリーマン、、、って自分自身に暗示をかけ、
そのお金だけで生活していく。
これを2年続けただけで、銀行預金残高が12万円になった。

2009年11月1日日曜日

食料自給率(カロリーベース)

イギリス
  • 農業の労働人口1%(2002年度)
  • 食糧自給率70%(2003) 
アメリカ
  • 農業の労働人口0.45%(2004)
  • 食糧自給率128%(2003)
日本
  • 農業の労働人口4.2%(2007)
  • 食糧自給率40%(2003)
カナダ
  • 農業の労働人口3%(2000)
  • 食糧自給率145%(2003)


農業人口1%あたり自給率
アメリカ284%>イギリス70%>カナダ48%>日本9.5%

*WIKIより抜粋。
*統計の農業人口のばらつきは数年くらいでは大きく変わらないので割愛願いします。


日本ブランドという安全性や品質の良さは計算に入れられていないが
低い数字であることは間違いない。